PR的発想
PR的発想

伝わり方のゴールをイメージしてシナリオをつくるPR的発想は、個人の生存戦略にも活かせる

知られていないものは、存在しないのと同じ
知られていないものは、存在しないのと同じ

“いいものはいつか知られる”は幻想。「ものづくり」以上に「ことづくり」を意識した企業が生き残る

“たのしいさわぎ”をおこす
“たのしいさわぎ”をおこす

たのしいこと、わかりやすいことは、世の中に伝わりやすい

さわぎの共犯者をつくる
さわぎの共犯者をつくる

メディアも含め、取り組みに前のめりになってくれる人をいかにつくるかが、情報拡散のカギ

パルチザンは、コミュニケーション戦略のタスクフォース集団
パルチザンは、コミュニケーション戦略のタスクフォース集団

ミッションを共有し、プロジェクトに応じたスペシャリストをチーム化

アイディアを出す人より、OK出す人の方が尊い
アイディアを出す人より、OK出す人の方が尊い

「あのプラン、俺考えた」と言う人は、覚悟を持って決断した人がいてこそ実現したのを忘れがち

イノベーターより、傍にいるフォローワーの方が貴重
イノベーターより、傍にいるフォローワーの方が貴重

チェンジメーカーには、理解し、支え、社会との通訳になるキーマンの存在が不可欠

状況は逆手にとれないか考える
状況は逆手にとれないか考える

一日一往復だけのローカル線のある街が、“日本一終電の早い駅”とPRして観光客を集めた

「そうもいってられないんですよね」を疑う
「そうもいってられないんですよね」を疑う

賞味期限の切れたルールや慣習のマインドコントロールからの解放が、チャレンジへの第一歩

“伝える”を“伝わる”に変える仕事
“伝える”を“伝わる”に変える仕事

人は自分の損得に関係ない他人がやることに振り向かないことを、いざ伝える側になると忘れがち

ステイ・アット・シャドウ
ステイ・アット・シャドウ

舞台に立つより、舞台袖の特等席からニヤニヤ眺めるのが好きな人は、この仕事に向いている

ブランディングはトップダウンだけでも、ボトムアップだけでもだめ
ブランディングはトップダウンだけでも、ボトムアップだけでもだめ

最高責任者の関与は不可欠だが、そのプロセスで、現場と共創がなければ機能しない
■クライアントとフラットなチームをつくり、協働する
PRではクライアントと知恵を出し合い、時に共に踊るくらいでなければ、振り向いてもらえない

「正しい」を「美しい」に言い換えてみる
「正しい」を「美しい」に言い換えてみる

「正しい」のせめぎ合いの先には争いしかないが、「美しい」は共生できる

取り組みや、メッセージに社会的価値はあるか
取り組みや、メッセージに社会的価値はあるか

「伝えたくなる内容」かを熟考する。自分のメリットや承認欲求だけの人が相手にされないのと同じ

残念ながら、謝罪に向かないタイプの人がいる
残念ながら、謝罪に向かないタイプの人がいる

詳しくは、謝罪会見の打ち合わせの席にて

漠然とした企業の輪郭を明確にする
漠然とした企業の輪郭を明確にする

トップや社員の頭に漠然と存在したイメージが、言語化できただけで、飛躍的に変わる会社がある

大きな座標に自分たちを当てはめ、見つめ直してみる
大きな座標に自分たちを当てはめ、見つめ直してみる

第三者の視点で俯瞰することで見えてくるものがある

「言ったもん勝ち」は「いい続ける」ことで実現する
「言ったもん勝ち」は「いい続ける」ことで実現する

詳しくは、打ち合わせの席にて

社会問題は、深刻な順番ではなく、知られた順番に解決が始まっていく
社会問題は、深刻な順番ではなく、知られた順番に解決が始まっていく

寄付の集まる紛争地、支援が集まらない避難所はなぜうまれるのか

「選ばれる理由」をつくる
「選ばれる理由」をつくる

ブランディングとは「選ばれる理由づくり」 そして「選ばれている理由」を突き詰めること

TV